学生向け講座
このページは一般社団法人日本防災共育協会の学生専用の資格取得講座募集ページです。
学生証をお持ちでない方はお申し込みが出来ませんのでお気を付けください。
一般の方はこちらから直接お申し込みください。
-
-
防災共育管理士資格取得 【一般の方】
防災共育管理士®3級
一般社団法人日本防災共育協会では、日本で生きていくために最低限知っておくべき災害への一般常識としての対策から、受け身だけではなく、主体性を持って学ぶ力を育てていく危機管理能力を育てていきたいと考えています。
重要でありながら流されてしまっている「防災教育」について、リーダーシップ、創造力、意欲や志を重視し、指導的立場になるべき人材の育成に取り組んでいます。
そして、協会で使用している言葉の“共育”とは、多様な立場や領域の人や組織が連携して教育を担うことで、教育や養育・指導を行う側と受ける側が、共に育み成長することです。
防災が気になりながらも、なかなか手をつけらない悩みなど、身近な生活から防災を意識できるような“道しるべ”になる、認証資格が「防災共育管理士®」です。
この防災共育管理士®は、地震・台風などの災害を防ぐよう想像力・危機管理能力を上げ、指導するべきスキルをもつ認定資格です。
日々の生活での防災、災害その瞬間・被災後の生活と、自身と愛する人、家族、動物と守るためのスキルを身に着けることを学ぶ講座で、日々の生活に自然に取り入れて暮らしていきましょう。
基本の防災リテラシーを学べるのは防災共育管理士®3級です。
こちらは学生向けの基本講座のみ受講される方専用です。
通常220,000円(税込22,000円)のところ学生割引30%とし、1日2時間の短期講習となっております。
メールにて課題を提出して頂きましたら認定証を一般社団法人日本防災共育協会より送付致します。
防災共育管理士®3級+2級専科(1科目選択)
協会の資格は主に、防災リテラシーの基本を学ぶ防災共育管理士®3級と以下の2級5科目からなっています。
- 安全環境収納アドバイザー
- 備蓄防災食調理アドバイザー
- 防災子供管理アドバイザー
- 防災シニアディスエイブルドアドバイザー
- 防災動物管理アドバイザー
まずは、3級を学んでいただき、2級の専科を学ぶことにより、幅広く防災について学びスキルアップすることができます。
※科目によって講師が変更になる可能性があります。
- 介護事業所や介護施設等に就職希望の方は、3級+防災シニアディスエイブルドアドバイザー
- 保育や教育関連に就職希望の方は、3級+防災子供管理アドバイザー
- 動物関連に就職希望の方は、3級+防災動物管理アドバイザー
3級とセットで受講する事をお勧め致します。
企業や団体では、防災対策が必要だと分かっていてもなかなか対策できない現状があります。
就職活動前の資格取がお勧めです。
防災共育管理士®3級に専科1科目を加えた講座が学生向けW講座になります。
通常36,000円(税込39,600円)のところ学生割引30%とし、1日3時間の短期講習となっております。
メールにて課題を提出して頂きましたらそれぞれの認定証を一般社団法人日本防災共育協会より送付致します。
防災共育管理士®2級
2級の資格は、専門分野になっています。
自身の仕事や興味のある分野のスキルアップに生かすことができます。
2級だけを受講したいという希望を受けますが、3級の基本の上に成り立っているのが専門分野です。
自身の「命を守る行動」を心得ていることが重要だからです。
受講資格は、3級受講後になりますので、ご了承ください。
注意ポイント
※お申し込みページの備考欄に学校名と学年の記載をお願い致します。
安全環境収納アドバイザー
「安全環境収納アドバイザー」は、もしも災害が起きた時の「命を守る行動」を基本にしています。
いつ起こるかわからない災害の対策は、安全な環境をつくることから始まります。
自身の身のまわりを整え、危険を避ける部屋づくりの注意点を取り上げています。
そして、備蓄する収納を、安全でキレイに整え、普段の生活に取り入れることで“防災収納”を無意識にできる日常化をアドバイスする資格です。
受講資格:防災共育管理士3級を修了された方
安全な環境づくりのための、家具の設置・整理整頓、収納備蓄のコツをアドバイスするプロ資格です。
取得資格
●防災共育管理士2級 安全環境収納アドバイザー
備蓄防災食調理アドバイザー
非常食を用意しておいた方がいいのだろうなぁ…と思いつつ、なかなか用意できない、何を購入しておいたらいいのかわからない…ということを3級で学びました。
2級では、備蓄方法として「ローリングストック」を導入しますが、用意する食品によって、防災にもなる日常食となります。
わざわざ、災害を意識して用意するという金銭的負担をすることなく、何気なくローリングストックによって、栄養バランスもよい食事法です。
災害時による調理法も学びます。
受講資格:防災共育管理士3級を修了された方
日常生活の食事を防災食に変換させる備蓄食材のコツと、子供でも調理ができる方法をアドバイスするプロ資格です。
取得資格
●防災共育管理士2級 備蓄防災食調理アドバイザー
防災子供管理アドバイザー
災害時、子どもを守りたいという親の気持ちは皆同じです。
子供を守る環境づくり・子供を守るその瞬間・子供を守る被災生活…を学び、防災を子供に自然に学んでもらう教育が必要です。
子ども自身にも「自力で生きていく」という危機管理と生きる力を、日常の中で、教えていくことで、災害のその瞬間に行動が変わります。
まずは、教育機関に頼ることなく、「子どもが自力で生きていく覚悟」を持つべき受講となります。
受講資格:防災共育管理士3級を修了された方
成人の防災・避難方法を、子供達にわかりやすく、且つ楽しくアドバイスするプロ資格です。
取得資格
●防災共育管理士2級 防災子供管理アドバイザー
防災シニア・ディスエイブルドアドバイザー
高齢者や障害の方の災害避難は、早めの行動が一番ですが、日常生活で気を付けておくも「命を守る行動」でもあります。
不安を少しでも解決できる方法を、様々な視点で対策を講じていきます。
3人に1人が65歳以上になる日本です。
本人が気を付けていくべきこと、高齢者を抱えた子世代の方や、障害をお持ちの方々が「もしも」の事態に備えて用意すべきこ、考えておくべきことを中心に考えていきます。
受講資格:防災共育管理士3級を修了された方
高齢者や障がい者の方やご家族、及びそれに携わる仕事をされている方対象に、防災方法で悩んでいる方へアドバイスするプロ資格です。
取得資格
●防災共育管理士2級 防災シニア・ディスエイブルドアドバイザー
防災動物管理アドバイザー
動物との生活は、毎日を彩り楽しい日々を過ごさせてくれます。
もしもその時が来た時、水害等で避難するとき、その愛すべき動物達を自宅に置いていくこともできません。基本は「同行避難」とし、避難所にいっしょに避難することとして法律で定められるようになりましたが、避難所生活を想像し、避難することを躊躇してしまい、動物と共に自らの命も落としてしまうことがありました。
動物も、人間と共に生きていくための備えをおこない、飼い主がペットを守るために行うことを学び、多くのペットと飼い主の命を守るためのアドバイザーです。
受講資格:防災共育管理士3級を修了された方
動物と暮らしていることで緊急避難を躊躇することなく行えるように、事前準備や被災時の過ごし方などをアドバイスするプロ資格です。
取得資格
●防災共育管理士2級 防災動物アドバイザー